スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
エサ入れ
- 飼育環境
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
ゲージを分割して以来、アデュにはプラカップのエサ入れを使ってもらっていました。
さすがに可哀想なのでWEBでよいエサ入れを探していましたが、なかなかよいものが見つかりません。
前にも書いたのですが、犬や猫用のとは異なり、エサ入れには条件があるようです。
【エサ入れのヘリに内側に向けた返しがついていること】
プチコッコはエサをついばむ時にクチバシを上下や左右に素早く振るため、カエシがないとエサがこぼれてしまいます。
部屋も汚くなりますし、何よりエサが無駄になります。
【ゲージに引っ掛けられること】
床置きすると普通にその上を歩きますし、場合によってはエサ入れの中にも糞をしてしまいます。
また例えば軽いお皿などに入れておくと、その上を歩いた時にエサ入れをひっくり返したりします。
そのためエサ入れは床置きではなく、頭の高さと同じくらいの位置の壁にかける方が都合がよいです。
ということでこんなエサ入れを作ってみました。

材料の宝庫「100円ショップ」で購入し、費用は一つ当たり約133円でした。

まず幅10cm、奥行8cm、高さ5cmくらいのタッパーを用意します。

そのフタを取り外し、写真のように中を切り抜きます。
残ったフタの部分がカエシとなるため、クチバシに弾かれたエサの大半はエサ入れからこぼれません。
ただ実際に使ってみた感じだと、穴はもう少し小さい方がよかったという感触です。

フタをとりつけ、側面にフックをつけます。

ゲージに引っ掛けて使うため、自由に曲げられる金属製で、裏が粘着テープになっているタイプを選びます。

ただ見た目があまりよくないため、できれば写真のようなものを入手したいのですが。。
これは猫のキャリングケースの付属品ですが、とても使い勝手がよいです。

新しいエサ入れと合わせてアデュ用のヒーター(保温電球)も導入しました。
猫のスカリーもいるため、不在時もエアコンを18度に設定しているのですが、夜帰ってきたらヒーターの近くで休んでいるのを見かけます。
さすがに可哀想なのでWEBでよいエサ入れを探していましたが、なかなかよいものが見つかりません。
前にも書いたのですが、犬や猫用のとは異なり、エサ入れには条件があるようです。
【エサ入れのヘリに内側に向けた返しがついていること】
プチコッコはエサをついばむ時にクチバシを上下や左右に素早く振るため、カエシがないとエサがこぼれてしまいます。
部屋も汚くなりますし、何よりエサが無駄になります。
【ゲージに引っ掛けられること】
床置きすると普通にその上を歩きますし、場合によってはエサ入れの中にも糞をしてしまいます。
また例えば軽いお皿などに入れておくと、その上を歩いた時にエサ入れをひっくり返したりします。
そのためエサ入れは床置きではなく、頭の高さと同じくらいの位置の壁にかける方が都合がよいです。
ということでこんなエサ入れを作ってみました。

材料の宝庫「100円ショップ」で購入し、費用は一つ当たり約133円でした。

まず幅10cm、奥行8cm、高さ5cmくらいのタッパーを用意します。

そのフタを取り外し、写真のように中を切り抜きます。
残ったフタの部分がカエシとなるため、クチバシに弾かれたエサの大半はエサ入れからこぼれません。
ただ実際に使ってみた感じだと、穴はもう少し小さい方がよかったという感触です。

フタをとりつけ、側面にフックをつけます。

ゲージに引っ掛けて使うため、自由に曲げられる金属製で、裏が粘着テープになっているタイプを選びます。

ただ見た目があまりよくないため、できれば写真のようなものを入手したいのですが。。
これは猫のキャリングケースの付属品ですが、とても使い勝手がよいです。

新しいエサ入れと合わせてアデュ用のヒーター(保温電球)も導入しました。
猫のスカリーもいるため、不在時もエアコンを18度に設定しているのですが、夜帰ってきたらヒーターの近くで休んでいるのを見かけます。
スポンサーサイト
- [2013/12/15 23:49]
- 飼育環境 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://puchikokko.blog.fc2.com/tb.php/22-f07f90bf
- | HOME |
コメントの投稿